・その7 〜残された写真〜
●ドラえもん登場!
テレビアニメ全集2、TVアニメ25年史で使用。
このスチールの元は「未来の国からはるばると」のこのコマです。
TVアニメ25年史ではカラーページなのに白黒でした。
●のび太のご先祖さん
テレビアニメ全集2だけで使われた珍しい写真。
元の絵はてんコミ1巻の「ご先祖さまがんばれ」です。
のび太の服の袖の色が違う・・・。
●道具を見せるドラえもん
アニメージュ82年3月号より。新ドラの記事なのに旧ドラの写真が掲載された珍しい例です。
79年4月号ではカラーページなのに白黒で掲載されていました。ドラえもんが持っている時計には、
「おきる」「ごはん」「ねる」と書かれているので、多分「狂った腹時計の巻」では。右は小一70年
12月号「タイムふろしき」(てんコミ2巻)から。確かに旧ドラ放映当時の原作「スケジュールどけい」
「ジキルハイド」「N・Sワッペン」などと比べると、旧ドラは確かに原作初期の絵柄になっています。
まあ、新ドラ初期もかなりのずんぐりむっくりですが。
●野比一家の集合写真
「TVアニメ大全科」(秋田書店、79年3月)より。右は小一連載第1回の最終コマ。
ドラえもんの体形だけは少し進歩していますね。この写真、放映前のTVガイドに掲載された写真に
そっくりなんですが、どうやらこれはその写真を元に書き起こしたイラストのようです。
●間違い
「その1」にも載せた「テレビ40年」の昭和48年のページから。
どう見たって新ドラの写真です。やはり何か誤解されている模様。
CD「主題歌のあゆみ」「B面コレクション」ではちゃんと旧ドラの絵
(長い事原作のと思ってたけど、実はレコードの絵)が使われていましたが、
「TVアニメスーパーヒストリーVOL.8」では新ドラのCD「ドラえもん大活躍」の
ジャケットの物になっていました。ただ、何故かジャケットだけで無く帯にまで
ドラがいるので目立つのは確かです。CDなどの著作権表示が藤子/小学館・
テレビ朝日なのは、やっぱりドラえもんは今はテレビ朝日の物だからでしょう。
日本テレビには何の権利も無いみたいです。ちなみに「テレビアニメ主題歌集」
(79年1月秋元書房、歌詞だけ掲載)では「Ⓒ1973日本テレビ音楽」という
著作権表示でした。
●その後のドラえもん
東北、関東、関西地方で新聞上で確認出来た再放送情報を。
・関東地方
日本テレビでは、本放映から一年後の春休み、74年3月27日〜5月2日、朝8時20〜55分、4月1日から8時〜8時30分に
計26回(休み1回)の再放送がありました。時間帯の変更は、「おはよう!こどもショー」が早まって「カリキュラマシーン」が始まったため。
4月29日は「おめでとう天皇陛下」のため休み。ちなみにこの日からフジテレビで藤子A先生原作の昼ドラ「愛ぬすびとびと」が始まって
います。この一年後にも、75年4月1日〜5月6日 朝8時〜8時30分 計26回の再放送あり。全てサブタイトルは不明です。
・関西地方
読売テレビで、75年5月12日〜6月13日の夕方6時〜6時30分で計25回。前番組は「新・オバケのQ太郎」、
後番組は「侍ジャイアンツ」でした。この後にも再放送が有ったはずと聞いていますが、未確認。
・東北地方(SOTKさん提供)
青森放送 74年12月5日〜75年1月17日 夕方4時55分〜5時25分 計26回(休み5回)
テレビ岩手 75年1月6日〜2月17日 夕方5時〜5時30分 計26回(休み5回)
宮城テレビ 75年7月9日〜8月18日 朝8時〜8時30分 計25回(休み4回)
東北地方の情報はSOTKさん提供。宮城テレビ版は「パパとママの結婚記念日の巻」と
「おせじ鏡の巻」が別に日に書いてあったりで順番が変だそうです。
ドラえもん全体の流れを見ると、74年8月に「てんとう虫コミックス」が出版(執筆中、まとめ予定)